カテゴリ:ブログ作成~公開まで~

ブログ作成 その4 実際に記事を書いてみる。

ブログ作成 その4 実際に記事を書いてみる。

投稿日:2025年5月6日

前回ついに!HTMLにスタイルが適用されて、ちょっとだけ“ブログっぽい”見た目になった我がサイト。

ということで今回は、いよいよ中身を書いていきます!そう、ブログって中身が大事!(言い聞かせ)

でも「え?記事って…どうやって書けばいいの?」という初歩的な疑問がわいてきたので、

例のごとく頼れる相棒、Chat GPT先生に即相談!

Chat GPTの画面

まずは記事ページとなるpost1.htmlを作成するようですね!

第2回のindex.htmlを作ってみる。で作成したときに既にリンクが作成されていましたね!

Chat GPTの画面

ではVSC上でpost.htmlを作成します。
赤い四角で囲った部分を押して、でてきた入力欄にpost1.htmlと入力します。

Chat GPTの画面

そしたら作成したファイルにコードを入力するらしい。

Chat GPTの画面

使われているコードはindex.htmlを作ったときと同じなので、今回は丸々コピーして貼り付けます。
post.htmlを開いて確認してみましょう。

Chat GPTの画面

おー!!!これが実際の記事かー!!!なんかそれっぽくなってきた!!

これでようやく記事の土台ができたので、実際の記事の内容に変えていきます!

タイトルや本文を、実際に書きたい内容に書き換えました。

Chat GPTの画面

この記事内に画像を表示させたいと思います。

Chat GPTの画面

コードの説明や、ファイルの置く場所など丁寧に解説してくれてますね!
しかもステップ方式でわかりやすく解説してくれます。

Chat GPTの画面

教えてくれた通りに、my-blogフォルダ内に画像ファイルを用意します。

Chat GPTの画面

そしたらリンクのコードを入力します。

Chat GPTの画面

ここでも入力の補助が役立ちます。ファイル名を入力するとファイル候補が表示されるので、ファイル名を間違える心配も無さそう。
post1.htmlを開いて確認してみましょう。

Chat GPTの画面

おー!!!画像が表示されたー!!!これで記事が書けますね!!!

そんなこんなで書いた続きがブログ作成 その1 何を学べばいいか聞いてみたになります。
せっかく記事を作成したので、言われるがままつくったトップページ

Chat GPTの画面

の記事リストを更新しましょう!

Chat GPTの画面

赤枠で囲った、記事タイトルとその要約文を編集。

Chat GPTの画面

index.htmlを開いて確認してみましょう!

Chat GPTの画面

おー!!読み込みがうまくいってないときのトップページぐらいにはなってきた!
なんか空白が全角なのが違和感なのと文章が長いので改善の余地しかないけどなんとか形になりました。
とりあえず記事は1本書けたので今回はここまで。

次回は記事にカテゴリーを設定してトップページにカテゴリ一覧を作成する。かも。

← 第3回 CSSファイルを作る。寄り道1 フォルダ内を整理する。→

カテゴリ:ブログ作成~公開まで~

←ブログ一覧に戻る